異文化体験とホームステイの旅。現地体験型の旅、超個性派の旅ならパームツアー。南太平洋・中南米・中近東・カリブ海・アフリカ・アジア・北米他


海外旅行で異文化体験、ホームステイのパームツアーセンター。 ありきたりの旅ではない、自分らしい旅をしませんか? 世界遺産、変わった遺跡巡り、エコツアーにもこだわりがあります・・・ パームツアーセンターは現地に密着した旅、ディープな旅をプロデュースします!
TOP    会社案内    旅行業約款    店長紹介    お問合せ    FAQ  
 

 
スペシャルプラン
アフリカ 中近東/
北アフリカ/
マルタ
中南米 南太平洋 カリブ海 北米他 アジア その他

トップ現地発着スペシャル【その他】
■ 日本の旅シリーズ
■ 現地発着スペシャル

■ エリアで探す
■ 目的別で選ぶ
  
フォトギャラリー
■ お客様の声
会社案内
ご旅行条件
旅行業約款
ご旅行申込方法
店長ってどんな人?
お問合せ
MSN サーチ
 知られざる日本の祭/民間伝承 @ 
見島 『幽霊踊り』 (山口県) 4日間
萩の沖に浮かぶ島にふしぎな盆踊りと
     怪異YOGIを訪ねて
ここがポイント!

店長の旅のはじまりは・・・たぶん見島が出発点

 店長が初めて海外デビューを飾った?のはナウル共和国。
 ナウルは中部太平洋に浮かぶ絶海の孤島で、周囲20余キロの小さな島。
 その島にはどんな産業があり、どんな歴史があり、どんな民間伝承があるか。
 当時、販売されていたガイドブックにわずか数ページで紹介されていたナウルに、
 ひきつけられるように出かけたのがそもそもの始まりです。
 そして、その原点には、『島に対する興味』というのがあります。
 高校時代、地歴クラブの合宿で、行った島々で体験したフィールドワークが、
 島という隔絶された世界に対する興味を作り上げて行ったと思われます。
 今回は合宿で最初に行った萩の見島。
 つまり店長の旅の原点の原点に、ご案内致しましょう。


■維新の原動力になった萩の沖に維新を傍観した島があった
 2010年のNHK大河ドラマ『龍馬伝』
 2010年放映の映画『桜田門外ノ変』
 2011年の民放ドラマ『仁〜JIN』
 最近、幕末を題材にした時代劇ドラマや映画をよく視ます。
 久坂玄瑞、桂小五郎(木戸孝允)など、長州の英雄がよく出てきますね。
 長州・萩(山口県萩市)は、明治維新の原動力となった若者が育った土地です。
 久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、品川彌次郎らを育てた吉田松陰。
 藩政改革を指揮した周布政之助や、維新の功労者木戸孝允、広沢真臣。
 幕末の長州は、鹿児島(薩摩)、高知(土佐)、佐賀(肥前佐賀)と並んで、多くの
 人材を幕末の世に送り出し、維新の震源地となりました。
 ・・・その萩の沖合い45kmの海上に浮かぶのが見島・・・
 見島は維新回天の物語には登場してきません。
 島に残された碑(あるいはお墓?)に、慶應五年と刻まれていたりします。
 慶應は四年、この年が明治元年ですから、見島に改元が伝えられたのは・・・
 明治二年以降だったということになります。
 つまり、見島は萩藩(毛利大膳大夫家中)に属しながら、維新を傍観していた、
 ということになりますね。
 久坂、高杉、桂など、長州の英雄たちはこの島のことを知っていたでしょうか?
 つまり、隔絶された世界であったと言えます。

<テーマ1: 見島のみに存在する幽霊踊り(盆踊り)>
<テーマ2: 民間伝承や怪異YOGIを探る>
<テーマ3: 日本海の海の幸?>




見島幽霊踊りと怪異YOGI

 
3泊4日 日程


◎集 合: 2012年08月13日(月)  萩港に集合!

◎代 金: お問い合わせ下さい

◎経 路: 萩までの経路に関しては、お問い合わせ下さい。

◎コース: 萩港から見島・本村港または見島・宇津港まで往復フェリー 

◎宿 泊: 当プログラムでは、見島・本村または宇津の旅館か民宿に3泊。

◎食 事: 見島到着日の夕食から<朝食3回/昼食3回/夕食3回>
        日本海の海産物を主体にした夕食。別料金でうにめしも登場!


====================================
<01日目>08月13日(月)

★集合時刻&集合場所: 08月13日(月) 16:30 萩港 <時間厳守>
 前日、萩に泊まられる方は、別料金でお宿を手配致します。
 当日、萩に来られる方は、最短の経路をお教え致します。
 各自、タクシーで萩港までおこし下さい。

 
==例1: 東京・名古屋・大阪方面からJRで来られる場合=
 のぞみ15号    東京駅    08:10→新山口駅   12:38
 山陽本線・普通   新山口駅   12:43→厚狭駅    13:16
 美祢線・普通    厚狭駅    13:19→長門市    14:25
 山陰本線・普通   長門市    14:33→東萩駅    15:10
 ・・・のぞみ15号 8月13日(月)の時刻
   東京               08:10発
   品川      08:17着 − 08:17発
   新横浜     08:29着 − 08:29発
   名古屋     09:51着 − 09:53発
   京都      10:28着 − 10:30発
   新大阪     10:43着 − 10:45発
   新神戸     10:59着 − 10:59発
   岡山      11:30着 − 11:31発
   広島      12:05着 − 12:06発
   新山口     12:38着

==例2: 博多方面からJRで来られる場合= 
 さくら552号 鹿児島中央駅 10:35→博多駅    12:02
 こだま746号 博多駅    12:22→厚狭駅    13:09
 美祢線・普通  厚狭駅    13:19→長門市    14:25
 山陰本線・普通 長門市    14:33→東萩駅    15:10

 ・・・さくら552号 8月13日(月)の時刻
   鹿児島中央            10:35発
   川内      10:48着 − 10:48発
   熊本      11:23着 − 11:24発
   筑後船小屋   11:41着 − 11:41発
   久留米     11:48着 − 11:48発
   博多      12:02着

 ・・・こだま746号 8月13日(月)の時刻
   博多               12:22発
   小倉      12:40着 − 12:41発
   新下関     12:54着 − 12:54発
   厚狭      13:09着

((移動: ご自身で萩港にお越しください。タクシーあります。))

*移動: 萩海運の船便で、見島・本村港または見島・宇津港へ。
 萩海運船便  萩港      17:30〜見島・本村港  18:40
       (見島・本村港  18:50〜見島・宇津港  19:00)


*夕食: 宿
*宿泊: @旅館 または A民宿
 @旅館の場合: 赤崎旅館 または 同等
 A民宿の場合: 本村か宇津の民宿になります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<02日目>08月14日(火)
■行程: 幽霊踊り
*朝食: 宿
*観光: 見島のみどころを徒歩で巡ります。

 ○
見島還債碑
  明治7年から明治16年まで旱魃や冷害が続き、島民は生活できない危機に
  陥り、萩の銀行や商家から現在の金額で50億円もの借財をし、そのために
  担保に入れた田畑や家屋を手放す寸前まで疲弊しました。見島島民の窮状を
  知った県知事が、役人を派遣し、13年間一切の娯楽や遊興を禁止して倹約
  に努め、島民一体となって努力を重ね、ついには完済したのを記念して建碑。

 ○
讃岐坊
  讃岐坊は本村にある寺院。ここには萩市指定文化財に指定された釣鐘があり
  ます。1413年に、島の豪族である山田弘貞によって寄進された釣鐘です。
  中世には朝鮮半島との貿易が行われて、裕福であったことを物語っています。

 ○
見島神社
  見島の由緒ある神社。ここには南北朝時代に土地の豪族によって寄進された
  鰐口(萩市指定文化財)がありますが、現在は厳重に保管され、非公開です。
  付近に慶応5年(明治2年)と彫られた碑がある筈です。探してみましょう。

 ○
住吉神社
  毎年7月28日に住吉神社例祭が行われますが、その際に勇壮な和船競漕が
  行われています。ここに競漕用の船『金波』と『銀波』が展示されています。

 ○
ロシア兵漂着記念碑
  明治38年5月、見島沖で日本海海戦が行われました。その際に日本海軍に
  撃沈されたロシアのバルチック艦隊の乗組員55名が脱出用ボートで宇津の
  浜に漂着。それを島民が手厚く保護し、白米や沢庵をあげた歴史があります。

 ○
観音崎と宇津観音堂(萩市指定文化財):
  全国でも三カ所と言われる正観音が祀られており、古くからご利益が多いと
  評判です。そのため、海に生きる人々に信奉され、遠方から参拝客が訪れる
  観音様です。天気がよければ、本土まで望めるという、絶景のポイントです。

 ○
北灯台(長尾の鼻):
  見島の最北端、長尾の鼻と呼ばれる海の難所を照らすために、昭和37年に
  建てられた灯台です。ここはサンライズとサンセットを1か所で見ることが
  できる場所として、知られています。白い灯台と緑の芝の景観は印象的です。

 ○
見島ウシの産地(国指定天然記念物):
  見島ウシは和牛の原型とも言われるウシ。室町時代に朝鮮半島から渡来した
  当時の姿を失っていないことで知れらています。成長が遅く、3歳位にして、
  ようやく繁殖年齢に達し、7〜8歳まで成長を続けるという特徴があります。

 ○
カメ生息地(国指定天然記念物):
  見島はかつては本州と地続きで、第四紀に、日本海の陥没によって島になり
  ました。そのため、45kmも離れた本土と同じような生物が住んでいます。
  イシガメ、クサガメが大池と呼ばれる池に生息しているのは、その名残です。

 ○
ジーコンボ古墳群
  横浦海岸ちかくにある積石塚の群集墳。200基ほどが確認されています。
  台湾のことばで『地公墓』と呼ばれる共同墓地に由来しているともいわれ、
  老人を『じーこう』と呼ぶことに由来しているのでは、と言われています。
  
  <左: ジーコンボ古墳群の一部 / 右: 笠石>

 ○
笠石
  別名ナバ石。男性器を表したものと言われ、本村を中心に全部で5基あると
  言われています。笠の上に小石を乗せて祈ると、子宝に恵まれると言います。
  
  
 ○
鬼ようず
  古来より、見島では長男が誕生すると、無事に成長するように祈りを込めて
  正正月に畳6畳から8畳分にもなる、巨大な『凧』を揚げる風習があります。
  凧のデザインは鬼で、高く揚がれば揚がるほどその子は出世すると言います。

<今回の試み>

 ◆
ションガエー節
  見島に伝わる民謡です。この民謡を唄って貰えるよう、宿で交渉してみます。

 ◆
yogi
  今回は、見島に伝える怪異などについて、お話を聞けたらと考えております。
  私が高校生のころ、訪れた際に、yogiのお話をききました。夜着に由来
  すると言われ、夏の夜に風にただようかのように、ゆらゆら現れるそうです。

 ◆
幽霊踊り  (夜間〜夜明けごろ)
  見島の盆踊り。手ぬぐいなどを頭にかぶせて踊る盆踊りです。一見、幽霊の
  ようにに見えることから『幽霊踊り』の別名があります。本村そして宇津で
  地区ごとに行われ、村民は『幽霊踊り』を夜通し踊って、踊り明かすのです。
   

*昼食: 宿 または ローカル食堂 あるいは お弁当
*夕食: 宿
*宿泊: @旅館 または A民宿
 @旅館の場合: 赤崎旅館 または 同等
 A民宿の場合: 本村か宇津の民宿になります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<03日目>08月15日(水)
■行程: 見島滞在
*朝食: 宿
・・自由: 終日、自由行動。
     オールナイトで『幽霊踊り』をご覧になった方はのんびりして頂いて
     かまいません。ご希望の方には日崎、くじろうなどにお連れ致します。
*昼食: 宿 または お弁当
*夕食: 宿
*宿泊: @旅館 または A民宿
 @旅館の場合: 赤崎旅館 または 同等
 A民宿の場合: 本村か宇津の民宿になります。

 ◆
幽霊踊り
  見島の盆踊り。手ぬぐいなどを頭にかぶせて踊る盆踊りです。一見、幽霊の
  ようにに見えることから『幽霊踊り』の別名があります。本村そして宇津で
  地区ごとに行われ、村民は『幽霊踊り』を夜通し踊って、踊り明かすのです。
  

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<04日目>08月16日(木)
■行程: 見島〜萩港/
*朝食: 宿
*移動: 萩海運のフェリーで本土に向かいます。
 萩海運・船舶 見島・本村港  10:35〜見島・宇津港  10:45
        見島・宇津港  10:55〜萩港      12:10


★解散時刻&解散場所: 08月16日(火) 12:10 萩港到着後、昼食。その後解散。
  ⇒萩市内、駅周辺の食堂で昼食をとります。
     メニュー(予定): わかめむすび、貝汁など

((移動: 各自、東萩駅へ。/萩に泊まられる方は各自、宿へ。/次の目的地に移動))

・・・>JRでお帰りになる方は・・・


 
==例1: 東京・名古屋・大阪方面にJRで帰られる場合=

 山陰本線・普 東萩駅     14:38→長門市駅    15:14
 美祢線 ・普 長門市駅    16:10→厚狭駅     17:19
 山陽本線・普 厚狭駅     17:28→新山口     18:00
 のぞみ56号 新山口     18:06→東京      22:33


 ・・・のぞみ56号 8月16日(木)の時刻
   新山口     18:05入線− 18:06発
   広島      18:36着 − 18:37発
   岡山      19:13着 − 19:14発
   新神戸     19:46着 − 19:46発

   新大阪     19:58着 − 20:00発
   京都      20:14着 − 20:16発
   名古屋     20:51着 − 20:53発
   新横浜     22:14着 − 22:14発

   品川      22:26着 − 22:26発
   東京      22:33着

 
==例2: 博多方面にJRで帰られる場合=
 山陰本線・普 東萩駅     14:38→長門市駅    15:14
 山陰本線・普 長門市駅    15:23→小串駅     16:36
 山陽本線・普 小串駅     16:40→下関駅     17:27
 山陽本線・普 下関駅     17:38→小倉駅     17:51
 のぞみ37号 小倉駅     17:57→博多駅     18:14
 さくら565 博多駅     18:41→鹿児島中央駅  20:08
   
 ・・・さくら565号 8月16日(木)の時刻
   博多      18:40入線− 18:41発
   新鳥栖     18:55着 − 18:55発
   久留米     18:59着 − 18:59発

   熊本      19:20着 − 19:21発
   川内      19:56着 − 19:56発
   鹿児島中央   20:08着

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ほかにもある、見島のまつり!
 8月10日 宇津観音寺ちょうちん祭り
  この日にお参りをすると、千日参ったご利益があると言われています。
  この祭りをご覧になりたい方は、先行到着が可能です。お問合わせ下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

見島の味: 
 夕食(例): うにめし、グベ汁(嫁の皿、鷹の爪の味噌汁)、アワビ刺身、サザエつぼ焼

 追加で・・・見島牛のステーキなど

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

====================================




============================================================================
※内容は予告なく変更になる場合もあります。
※この旅行は手配旅行となります。
============================================================================
2012年08月13日(月) 
●旅行代金には下記のものが含まれます*
 *フェリー代: 萩港⇔見島 往復
 *旅館または民宿3泊4日
  ≪旅館コース≫
   @赤崎旅館
   A東旅館
   B岩崎旅館
   C弁天荘
   D山内旅館
   E北国屋
  ≪民宿コース≫
   @民宿東京屋
   A民宿みとら
 *ガイド/添乗員費用(東京からの往復切符、萩での前泊代・食費を含みます)
  
●旅行代金に含まれないもの
 ・・萩港までの往復交通機関
 ・・前日までに到着される方、解散後の旅行の、交通費・宿泊費・観光費用
 ・・その他、個人的な支払い(電話、FAX、ネット通信費/明記されていないお食事/
   お飲み物)とそれに関わる税金、サービス料



 

電話でのお問合せは・・・・080−5028−6007 まで
▲TOPへ