|
|
|
|
|
|
|
シリーズ神話のふるさとを歩く
2021年01月10日(日)
10:00 近鉄 生駒駅に集合
磐船神社と
ニギハヤヒ神話の舞台+
生駒山宝山寺(生駒聖天)2日間
磐船神社
お松の宮/鳥見白庭の碑/ナガスネヒコ本拠の碑/
ニギハヤヒの墳墓/岩蔵寺/稲倉神社/宝山寺
※当日参加はできません。必ず一ヶ月前までにお申し込み下さい
|
|
磐船神社と
ニギハヤヒ神話の舞台
+生駒山宝山寺(生駒聖天)
2日 日程
◎集 合: 2021年01月10日(日) 10:00 近鉄 生駒駅 中央改札口前に集合!
◎代 金: 最少催行人員は5名様〜定員は10名様です。
お一人様 24,000円
◎解 散: 2021年01月11日(月) 11:15ごろ 近鉄 生駒駅前にて解散
◎コース:
1日目 生駒駅⇒北田原→磐船神社→ニギハヤヒ関連の神話のふるさと→生駒駅
鳥居前→宝山寺
2日目 宝山寺→鳥居前
◎宿 泊: 城山旅館 または同等クラス
◎食 事: 昼食=お弁当(おにぎり弁当)をお配り致します。
夕食=会席料理 または 鍋料理(ジビエあり)
朝食=旅館
■注意:
無連絡当日参加はお受け致しません。
必ず一か月前までに電話/FAX/emailでお申し込み下さい
====================================
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<01日目>01月10日(月)
・・集合: 10:00 近鉄/生駒駅・中央改札口前に集合
*移動: 10:21→10:44 奈良交通のバスで生駒駅から北田原へ
*移動: 徒歩で磐船神社へ(約15分)
*拝観: 磐船神社
◎磐船神社:
磐船神社には拝殿がありません。ニギハヤヒが高天原から乗ってきたという
天磐船が石化した巨石(あるいは磐座=イワクラ)がご神体となっています。

※天誅組フアン必見!伴林光平の歌碑が奇岩に奉納されています。
------------------------------------------------------------------------
≪岩窟および磐座めぐり ・・・ 希望者のみ≫
・岩窟拝観:
修験道の行者が行ったように、磐船神社の洞窟を参拝できます。作法に則り
岩窟を拝観してみましょう。
1.行衣着用(社務所で拝借)
2.滑りやすい靴の方は藁草履に履き替えます(社務所で拝借)
3.年齢制限(10歳以上〜75歳未満)
4.飲酒後の入窟はできません。
5.夜間、雨天時、増水時は拝観できません。
・磐座めぐり:
・天の磐船: ニギハヤヒが乗って降臨したとされる磐船と目される磐です。
・天の岩戸: 天照大御神がお隠れになったとされる岩戸と目される磐です。
・四社明神: 大日如来・観音菩薩・勢至菩薩・地蔵菩薩が掘られた磐です。
・不動明王: 不動明王と天文十四年の銘が刻まれている平和祈願の磐です。
・道祖神: 旧磐船街道の裏参道の山道にある男女のシンボルの様な磐です。
・白龍の滝: 修験者達が滝行を行った高さ5mの白龍の滝が落ちる磐です。

岩窟拝観の入口。拝観ご希望の方は、一週間前までにご連絡下さい。
------------------------------------------------------------------------
*昼食: お弁当(おにぎりを予定)
*移動: 近鉄/東生駒駅まで、神話のふるさとをたどりながらハイキング
〇お松の宮(住吉神社):

磐船神社から持ち込まれた松の枝が根付いたのが星が森です。その星が森を
神域とする住吉神社は、いつか”お松の宮”と呼ばれるようになったそうです。
〇岩蔵寺:

延暦年間に伝教大師が役小角を慕い、七日七夜の修行の後、岩蔵寺を開 いた
といい、その後身だと言われています。すでに廃寺で、磐と石仏が残ります。
〇鳥見白庭の碑:

神武天皇が儀式を行った場所を霊畤(まつりのにわ)と呼びます。桜井市の
鳥見山/等彌神社が知られていますが、生駒もその場所が比定されています。
〇長髄彦本拠の碑:

神武天皇の前に立ちはだかったとされる大和の土豪・ナガスネヒコ(長髄彦)。
そのナガスネヒコが本拠地としたとされる場所に、石碑が建てられています。
〇饒速日命墳墓:

饒速日命は大和国で亡くなり、遺骸は高天原に葬られた、と言われています。
妃のトミヤスビメが、遺物を納め、墓所としたのがここだと言われています。
〇稲倉神社:

稲倉神社は明治以降に「徴兵逃れ」を祈願する人々が参拝したという伝説が
あります。烏帽子磐という名のおむすび型の磐座が境内に鎮座しています。
*移動: 17:02→17:16 奈良交通のバスで稲倉から生駒駅南口へ。
・・徒歩: 生駒駅南口より近鉄生駒ケーブルの鳥居前駅へ。
*移動: 17:40→17:45 近鉄生駒ケーブルで鳥居前から宝山寺へ
・・徒歩: 徒歩で生駒聖天門前の旅館へ。
*夕食: 旅館(会席または鍋となります。)
*宿泊: 旅館(お手洗い・お風呂は共同となります)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<02日目>01月11日(月・祝)
*朝食: 旅館
*観光: 午前、生駒山宝山寺を拝観します。
〇生駒山宝山寺:
本堂や聖天堂(天堂)のある境内や奥の院、昭和37年に建立の多宝塔など
・・徒歩: 徒歩で宝山寺駅へ。
*移動: 11:00→11:05 近鉄生駒ケーブルで宝山寺から鳥居前へ
・・解散: 11:15ごろ 近鉄/生駒駅で解散となります。
====================================
=======================================================================================
※内容は予告なく変更になる場合もあります。
※この旅行は手配旅行となります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
============================================================================
|
|

2021年01月10日(日) 当日
近鉄 生駒駅 中央改札口にお越し下さい。
(詳しい場所はお問い合わせ下さい)
|
●旅行代金には下記のものが含まれます*
*バス代: 奈良交通 生駒駅→北田原 片道
*磐船神社拝観料
*昼食1回/夕食1回/朝食1回
*宿泊: 生駒門前町の旅館
*ミネラルウォーター500ml 一本
*ガイド/添乗員費用(東京からの往復切符、生駒での前泊代・食費を含みます)
●旅行代金に含まれないもの
・・明記されない食事
・・その他、個人的な支払い(電話、FAX、ネット通信費/明記されていないお食事/
お飲み物)とそれに関わる税金、サービス料

電話でのお問合せは ・・・ 080−5028−6007 まで
▲TOPへ
|
|
|
|
|
|
|
|