ここがポイント!
★西アフリカの知られざる国々シリーズ★
シエラレオネ&リベリア + ガーナ(アクラ) 9日間
西アフリカの国々。日本人にはなじみの薄い国々ですが、それでもマリ、ガーナ、
セネガル等、日本人が旅行者として訪れる国々はいくつかあります。
その西アフリカの中で、一般の旅行者がなかなか行こうと思いつかない国々があります。
今回はそうした国々の中で、シエラレオネとリベリアを訪れます。
有名な観光地は少ないけれども、行く先々で人々の暮らしと歴史を垣間見ます。
シエラレオネ
1462年(日本は寛正3年。後花園天皇の御代。室町幕府第八代将軍・足利義政の治世)に
ポルトガルの航海士のペドロ・ダ・シントラにより『ライオンの山』と命名されたフリータウン
半島はやがて英国の支配下に置かれました。
1579年(日本は天正7年。正親町天皇の御代。征夷大将軍は足利義昭。織田信長の時代)に
英国の奴隷商人ドレイクの来訪から、1772年(日本は明和9年〜安永元年。後桃園天皇の御代。
江戸幕府第十代将軍・徳川家治の治世)に奴隷制度が廃止されるまでは、バンス島を拠点と
した奴隷貿易が行われました。
1787年(日本は天明7年。光格天皇の御代。江戸幕府第十一代将軍・徳川家斉の治世))に
奴隷貿易廃止運動の志士グランビル・シャープ率いる第一次シエラレオネ入植を皮切りに、
ノバスコシアからの解放奴隷船団や、ジャマイカからの元逃亡奴隷を乗せた船が次々と
シエラレオネに来訪して、いまのシエラレオネ国の基礎が作られました。
1808年(日本は文化5年。光格天皇の御代。江戸幕府第十一代将軍・徳川家斉の治世)〜
1960年(昭和35年)の英国植民地時代を経て、1961年(昭和36年)に独立。
その後不幸な内乱で、国土は疲弊し、経済も低迷しましたが、2002年(平成14年)には
内戦が終結します。その後、エボラ出血熱騒動により一時観光不可能な状態が続きましたが、
現在は観光を産業のひとつと位置付け、リゾートや観光地の整備もすすんできています。
動乱時には訪問が困難だった地域にも観光客向けのホテル等が建設中です。
タクガマ・チンパンジー保護区:
タクガマ・チンパンジー保護区は、内戦時代に棲み家を失ったチンパンジーたちを、
保護しています。
バンス島の奴隷貿易時代の史跡:
1663年(日本は寛文2〜3年。後西天皇〜霊元天皇の御代。江戸幕府第四代将軍・
徳川家綱の治世)にイギリスが貿易の中継地としてバンス島に目を付け、要塞を築き、
入植を開始しました。1670年(寛文10年)にはイギリスの西アフリカ穀倉海岸における
最大の貿易拠点となりました。1702年(日本は元禄15年。東山天皇の御代。江戸幕府
第五代将軍・徳川綱吉の治世。赤穂浪士の討入の起った年)にはフランスにより、島の
要塞が落城。その後、要塞は再建されますが、オランダやポルトガルに占領され、また
イギリスが奪還するという、攻防の歴史が残されています。
1719年(享保4年。中御門天皇の御代。江戸幕府第八代将軍・徳川吉宗の治世)には、
フランス軍に、活動拠点であるヨーク島を攻撃されていたイギリス王立アフリカ会社が
バンス島に活動拠点を移転します。しかし1728年(享保13年)に今度はポルトガルが
バンス島の要塞を攻撃し破壊、王立アフリカ会社は撤退を余儀なくされます。
1750年(寛延3年。桃園天皇の御代。江戸幕府第九代将軍・徳川家重の治世)になると
王立アフリカ会社が利用した要塞は、グランド・サージェント・オズワルド社が引き継ぎ、
直ちに奴隷貿易の主要積出港として機能し始めます。内陸部や、西アフリカ各地から
運ばれてき奴隷たちは、主にアメリカ合衆国や、カリブ海の西インド諸島の小アンティル
諸島へと送られてゆきました。アメリカ合衆国のサウスカロライナ州に住む、ガラ人を
ルーツとするアフリカ系住民は、このバンス島から送られてきたと考えています。
バナナ諸島:
フリータウン半島の南東の沖合いに浮かぶ島々、それがバナナ諸島です。ダブリン島、
リケット島という二つの主島と、その他の島々からなる諸島です。ダブリン島の北の
はずれにはダブリン村があり、1881年(日本は明治14年)に建立された教会の遺構が
ありますが、かつては奴隷収容所として機能していました。ダブリン周辺にはイギリス
植民地時代の大砲、奴隷貿易関連史跡があり、村はずれにはビーチもあります。

<フリータウン市内写真: (左)コットン・ツリー/(右)マルーン教会>

<左: フリータウン半島のビーチ/右: フリータウン俯瞰>

<フリータウン郊外写真: (左)解放奴隷の屋敷/(右)タクガマのチンパンジー>

<フリータウン半島写真: (左)バンス島/(右)バナナ島の民家>

<(左)ある日の食事/(右)路上のバー>
リベリア
1816年(日本は文化13年。光格天皇の御代。江戸幕府第十一代将軍・徳川家斉の治世)、
米国で設立された米国植民協会が、アフリカ系奴隷の故郷への帰還を計画、1822年(文政5年。
仁孝天皇の御代。江戸幕府第十一代将軍・徳川家斉の治世)に最初の解放奴隷が乗る船団が
現在のリベリアに到着。1824年(文政7年)にはそれまでメスラド岬植民地と呼ばれていた
この地は、リベリアと改名され、更に多くの解放奴隷が入植。
1847年(日本は弘化4年。孝明天皇の御代。江戸幕府第十に代将軍・徳川家慶)7月26日には、
合衆国憲法を基本とした憲法を制定し、ジョセフ・ジェンキンス・ロバーツを初代大統領として
独立を果たし、以来独立を守り続けています。
入植者即ち解放奴隷の子孫はアメリコ・ライベリアンと呼ばれ、先住民を差別、抑圧した為、
先住民族との間に確執が生じ、たびたびそれは暴動・内乱へ発展。1980年(昭和55年)、
先住民族出身のドゥがクーデターで政権を奪取、以降二度の内戦、ドゥ虐殺、政権を手にした
チャールズ・テイラーによるシエラレオネ内戦関与と動乱が続きましたが、2006年(平成18年)
動乱の終結とともに、少しずつではありますが、国家再建の兆しをみせています。
プロビデンス島:
リベリア発祥の地と言える場所。1818年(日本は文化15年〜文政元年。仁孝天皇の
御代。江戸幕府第十一代将軍・徳川家斉の治世)、アメリカ合衆国政府は、解放した
奴隷の居住地として、モンロビアの湾口に浮かぶプロビデンス島を、土地の首長から
割譲させました。1820年(文政3年)には解放奴隷88人を乗せた“エリザベス号”が
ニューヨークを出発し、西アフリカのシエラレオネに向かいました。1822年(文政5年)、
初の解放奴隷の一団がプロビデンス島に上陸、彼らは再移住区を建設しました。
ウォーターサイド・マーケット:
モンロビア、いや、リベリアにおける最大級のマーケット。カラフルで、活気があります。
モンロビア市民の胃袋をささえる天下の台所の役割を果たしています。
民芸品:
モンロビアの街中には、古色を帯びた儀式用の仮面や木彫りの像を売るお店が
いくつかあります。また、空港と市内の間にはかごを売る店もいくつかあります。

<モンロビア写真: (左)プロビデンス島/(右)ウォーターサイド・マーケット>
★ガーナ★
ガーナというと、何を思い浮かべますか?
野口英世、チョコレート・・・ 西アフリカはギニア湾岸にあるこの国には、激動の時代を今に
伝える史跡の数々があります。この旅では、黄熱の研究に命を捧げた野口英世の胸像、
人生における最大のイベント“葬送”文化が形になった棺桶アートの工房、植民地時代の
古都ジェームズ・タウンを訪れます。
首都アクラ観光
・コレブ地区の病院(野口英世胸像)
・おもしろい棺桶アートの工房
・古都ジェームズ・タウン
復路のアクラ、ドバイでは離団が可能です。お問い合わせ下さい!
■添乗員つきの手配旅行です。全行程、添乗員が同行し、お世話致します。
●復路、経由地のアクラとドバイで途中降機が可能です。お問合せ下さい。
★店長のリベリアの思い出はこちら
★店長のシエラレオネの思い出はこちら
|